now loading...

設計、CADオペレーター・BIMオペレーター|仕事を知る|採用サイト|株式会社コンテック

仕事を知るBUSINESS

設計、CADオペレーター・BIMオペレーター

建築設計とCAD・BIMオペレーターの役割

建築設計とCAD・BIMオペレーターの役割

まず、施主(依頼者)の要望に添って建物を設計するのが建築設計という仕事です。施主のニーズに応えるだけではなく、建築基準法をはじめとする様々な法律を遵守した設計をすることはもちろん、ランニングコスト等も含めたコスト面や周辺環境に与える影響など多岐に渡る内容について比較検討を重ねながら設計していきます。そしてその過程で、CADやBIMを使用して設計士の指示の通りに図面を作図・修正等していくのがCADオペレーターやBIMオペレーターの仕事です。

CADオペレーターとBIMオペレーターの違い

一般的な2次元CADオペレーターと異なり、BIMオペレーターは建築物を3次元で捉えることが必要となるため、より詳しい建築知識や建築に対する理解が求められます。そのため当社では業界未経験の方の場合、ビジネスインターン制度などを利用してまずはCADオペレーターからスタートし、1~2年前後の実務経験を得てからBIMオペレーターへとステップアップすることを推奨しています。既にCADオペレーターのご経験をお持ちの場合には、入社時にBIMスペシャリスト養成プログラムによりBIM(Revit)の社内研修期間を経てBIMオペレーターとしてデビューすることもできます。

CAD・BIMオペレーターに求められること

図面を描くというと「理系」「絵心」「デザインセンス」といったハードルをイメージする方が多いかもしれません。たしかに「建築設計」となるとそういった素養も大事ではあります。しかし、CAD・BIMオペレーターは設計士によって設計された図面やその修正をCAD・BIMデータとして作図することが仕事であり、設計そのものを行うわけではありません。そのためCAD・BIMオペレーターにとってより重要なことは、細部まで正確に作図することのできる丁寧さや、コツコツと作業を進めていける集中力なのです。
また、配属先によってはCADやBIM以外にWordやExcelなども使用し、付帯業務として事務的な作業を行う場合もあるので、そういったスキルが活かせるチャンスもあります。

この職種の先輩インタビューを見る

キャリア形成

就業後のキャリア形成の流れとしては、ひとつの配属先で長く経験を積む方もいる一方、業務の習熟度や本人希望に応じて、より幅広い知識やスキルを必要とする配属先へのステップアップも可能です。
それによりCADオペレーターからBIMオペレーターへ、あるいは設計補助へとキャリアアップしていくことや、実務経験を積み資格を取得するなどして設計職を目指すこともできます。

キャリア形成

関連コンテンツ

CTA