施工管理
主な業務内容
施工管理は、新規建設・既存建築物の改修工事ともに、プロジェクトを遂行する上で重要となる、安全・品質・工程・原価、の4つの管理を行います。


安全管理
施工管理者は現場に関わる全ての方が事故・怪我のないよう工事が進められるように、安全環境を整えなければなりません。危険予知活動・ヒヤリハット運動・安全大会等の活動を行い、現場一丸となって無事故無災害で工事を終えることが出来るように、先導しなければなりません。

品質管理
モノづくりに携わる者の使命としてまず第一に、法基準に則った品質であることが求められます。国・地方自治体あるいは社内で定められた「品質管理基準」を満たすため、使用する建設材料やその施工方法、仕上がり等について検査を行いながら工事を進めていきます。また発注者の意向に応えるクオリティのものをつくり上げるための品質管理も重要です。

工程管理
施工管理者は工事全体のスケジュールを常に把握していなければなりません。どの工事がいつまでかかるのか、その次は何の工事で、どういった事態が予想されるのか。「一にも二にもまず段取り」と言われる施工管理の仕事において、どんな状況にも臨機応変に対応するためには工程の管理が肝心です。また、工程管理は工期を守るものとして行われる業務であると同時に、最小の費用で最大の生産をあげる面でも重要な業務です。

原価管理
人件費や資材、機械の使用など、毎日発生する原価を常に把握し、今後の原価に反映していく必要があります。原価管理とは「入ってくるお金」と「出ていくお金」を管理し、予算の中で工事を完了させ、利益が出るようにするための業務です。

街づくり・モノづくりの楽しみが体感できる仕事
着工から竣工までの間には、足場の組立業者や内装業者、設備会社など、様々な専門家と関わることになります。施工管理はその全てを管理する必要があるため、経験とノウハウを求められる仕事なのですが、日に日に完成していくワクワク感や、竣工した後の地図に残った時の達成感など、街づくり・モノづくりの楽しみが詰まった仕事でもあります。
1日のスケジュール例
-
- 7:30
- 出勤(事前準備・今日のポイント整理)
-
- 8:00~8:30
- 【安全管理】朝礼(1日の作業内容・人員確認・危険ポイント周知徹底)新規入所時教育
-
- 8:30~11:30
- 【品質管理】工事の指示・工事写真撮影
-
- 11:30~12:00
- 【工程管理】翌日の作業打合せ
-
- 12:00~13:00
- 昼食
-
- 13:00~13:30
- 【品質・安全管理】工事の指示内容の確認
-
- 13:30~15:00
- 【安全管理】労働基準監督署へ足場・型枠・支保工の作図・協議申請手続き
-
- 15:00~15:30
- 【工程管理】工事の手配確認
-
- 15:30~17:00
- 【工程・品質管理】工事の進捗確認・工事写真撮影
-
- 17:00~18:00
- 【品質・安全管理】工事写真の整理・作業日報のまとめ・安全書類のまとめ