BIMスペシャリスト養成プログラム
CADの知識・経験を活かしてBIMのスペシャリストに

BIMの経験はないけれどチャレンジしたいという方向けに、当社では「BIMスペシャリスト養成プログラム」という独自の制度をご用意しております。この制度は建築CADの実務経験を1年程度お持ちの方を対象に、BIM(Revit)の社内研修をコンテック本社にて行い、その後は配属先にてBIMオペレーターとしてデビューできるというものです。研修ではいくつかのテキストを使用し、Revitの基本操作や図面作成等に関するスキルを身に付けていきます。研修期間は1~2か月程度。ご自身のペースで進めていけるスタイルなので、無理なく学ぶことができます。その後は商業施設や集合住宅、高層ビルなどの建築設計や大型施設の設備設計など、さまざまなプロジェクトで活躍することが可能です。
BIM(ビム)とは?
BIM※(ビム)はこれまでCADで行われていた作業工程を一気に軽減し、建築物をより迅速に、よりリアルに再現できる技術として昨今注目を集めている次世代のワークフローです。従来の3DCADが2次元の図面を組み立てることによって3次元モデル化してCGシミュレーションしていたのに対し、3DCADの一種であるBIMは最初から3次元で設計していくスタイルのソフトになります。
これまでの3DCADはそれぞれの図面が独立しており、図面を修正する際には関連するすべての図面をひとつひとつ修正していく必要がありましたが、BIMの場合には、3次元モデルから必要な部分を切り出してそれぞれの図面を作成しているため、元の3次元モデルが修正されると、関連するすべての図面にも自動で修正が反映されます。
これにより、従来必要とされていた手間を大幅に削減できるだけでなく、図面同士の整合性を常に保つことも可能となりました。
また最近では設計段階だけではなく、施工やその後の維持管理に至るまで、トータルでデータを構築管理するために時間やコスト等の概念も導入したBIMソフトも注目されています。
※Building Information Modelingのそれぞれの頭文字を取って、「BIM」と呼ばれています。
チャレンジするなら今が狙い目
BIMは建築業界でも比較的新しい技術のため、今はまだ業界全体でも使いこなせる技術者があまり多くありません。しかし、大手ゼネコンの大型案件を中心に、BIMを用いたプロジェクトの数は増加傾向にあり、そういった企業ではどこもBIMスキルのある人材を求めています。
今後はより一層のニーズ拡大に伴い、BIMスキルのある技術者も年々増えていくと見られています。BIMが使える技術者への需要に対して供給が追い付いていないまさに今、CADだけではなくBIMのスキルも身に付けることによって、建築業界で活躍できる幅を広げてキャリアアップしてみませんか?
主な学習内容※学習内容は変更になることがあります。
- コンポーネントファミリの概要
- Revit基本操作修得
- 演算(パラメトリックな家具ファミリの作成)
- 共有パラメータの利用方法について
- インプレイスファミリの作成方法について
採用担当からのコメント
建築CADオペレーターからキャリアアップして長期的に活躍したい方は、建築業界がCADからBIMへの過渡期である今この時期に、BIMのスキルを身に付けておいて損はありません。海外の大規模案件などのプロポーザルではBIMでのデータ提出が必須になりつつあるほど、世界的に見てもCADからBIMへの技術の移り変わりは目覚ましく、日本国内でも大手ゼネコンをはじめとして2020年を目途に全社的にBIMへ移行するといった企業がいくつもあります。今後ますます活躍の場が増えていくBIMオペレーターという仕事に、先んじてチャレンジできるようコンテックがあなたをバックアップします。

採用までの流れ
よくあるご質問
-
建築CADの経験は必ず1年以上必要ですか?
あくまで一般的な建築CAD経験の目安としてお考えください。実務で経験されてきた業務内容によってはその限りではありませんので、詳しくお伺いさせて頂いてからの判断となります。ご心配な場合には、事前にお問い合わせくださいませ。
-
配属先でのBIM業務にはどういったものがありますか
建築BIMオペレーターとしての業務が中心ですが、企業によっては社内の技術者にBIMを教える部署などへの配属実績もあります。そういった部署では社内技術者の育成業務がメインとなるので、建築プロジェクトや図面に携わる業務をご希望される場合にはその旨をお聞かせください。
-
BIMがどんなものか実際に見てみたいのですが。
当社ではご要望に応じて社内見学会を随時実施しており、BIM操作はその際に体験して頂けます。応募をするしないに関わらず、ぜひ一度お越しください。
-
配属先は都内以外にもありますか?
あります。東京都内以外には神奈川県、千葉県、埼玉県を中心に配属しています。
お住まいのエリアにもよりますが、通勤時間の目安としては主に片道1時間、遠方にお住まいの方の場合には1時間半圏内のエリアを想定して頂ければと思います。
-
契約社員から正社員になるには入社後どのくらいの期間が必要ですか?
現在は最短半年程度を目安としています。
期間以外にも先方企業からの評価や仕事に対する本人の取り組み方、今後のキャリアの目標など、いくつかの項目基準を元に協議した上で決定します。