now loading...

新入社員研修|キャリア形成|採用サイト|株式会社コンテック

キャリア形成CAREER

新入社員研修

現場体験が出来る、2か月間の合宿研修

経験がものを言う建築技術者の世界、座学だけで現場に出るのは不安だと思います。
そこで、コンテックでは座学に加え、現場体験ができる合宿研修を2か月にわたり実施します。

現場監督や設計補助(CADオペレーター)としての一連の業務を実践・実習形式で行います。
合宿研修を終えた後は、本社にてさらに1か月、現場デビューに向けた実践研修としてビジネスマナー研修、AutoCAD研修、施工図研修を行いますので、現場デビューまでじっくりと学ぶことが出来ます。

また、新卒・既卒に関わらず、2か月間の合宿をすることで同期の結束が生まれます。
2か月間、3食を共にする同期の存在はとても大きいです。これから現場に配属されていく中で、辛いこと、大変なことがあった時にも相談しあえる同期の“絆“は唯一無二の財産となることでしょう。

入社後の研修の流れ

富士教育訓練センターで建築の基礎を学習

富士教育訓練センター
富士教育訓練センターとは?

富士教育訓練センターは都道府県より認可を受けた、公共職業能力開発訓練施設です。公共性のある研修施設のため、建築のスペシャリストを目指す方が日本全国から集まります。
開設より20年以上の歴史があり、2018年度の訓練実績は57,000人以上。豊富な実績を有していることから、大手ゼネコンの研修にも利用されています。

富士研修の概要
  1. 期間:2か月(平日8:00~17:00)
  2. 研修内容:建築の基礎から実践・実習まで
  3. そのほか:食事(3食)宿泊施設、研修費用会社負担、給与保障

カリキュラム

STEP1 基礎編
基礎編
内容

まずは建築業界の基礎知識から、建物の構造説明や専門用語、さらには関連法規まで座学で学びます。

  • 基礎編①:建築概論

    基礎編①:建築概論
    まずは専用の教材を基に、歴史的変遷や建築の現在など、建築に関する大枠(概論)を学んでいきます。

  • 基礎編②:建築構造

    基礎編②:建築構造
    鉄骨や鉄筋、基礎など、建築物がどのような要素から成り立っているのかを学びます。

  • 基礎編③:建築法規

    基礎編③:建築法規
    法令改正や新法など、年度ごとに刷新される建築にまつわる法律について学びます。

  • 基礎編④:建築設備概論

    基礎編④:建築設備概論
    空調や給排水設備など建築物には欠かせない設備の基礎知識を学びます。

  • 基礎編⑤:建築用語

    基礎編⑤:建築用語
    現場で上司や先輩、職人さんが多用している、建築業界ならではの専門用語を覚えます。

STEP2 実践編
実践編
内容

現場に配属されると、施工図を元に現場の職人さんに指示を出します。そのための実践的な技術を学びます。

  • 実践編①:設計・施工図の見方

    実践編①:設計・施工図の見方
    設計図・施工図に書かれている寸法や専用の記号の意味や読み方・見方を覚えます。

  • 実践編②:AutoCAD

    実践編②:AutoCAD
    2D・3D 図面作成で使われている最もメジャーな“AutoCAD”を操作しながら、基本操作を覚えます。

  • 実践編③:設計変更

    実践編③:設計変更
    資材の増減や工期の変更など、実際の施工で発生する設計変更について学びます。

  • 実践編④:積算及び積算士補

    実践編④:積算及び積算士補
    見積書作成に必要な資材の量を割り出す“積算”の方法について学びます。

STEP3 実習編
実習編
内容

作業着・ヘルメットを着用して、施工の実務を学びます。実際の現場では職人が施工しますが、施工管理として配属された際に、「職人の気持ち」を理解できるようにするために、施工を体験します。

  • 実習編①:足場の組立等

    実習編①:足場の組立等
    切り分けた部材を使って実際に管を組み立てていきます。

  • 実習編②:内装施工

    実習編②:内装施工
    間仕切り用の化粧板を使って、内装施工の手順と方法、注意点を学びます。

  • 実習編③:躯体実習

    実習編③:躯体実習
    躯体実習では組み立てた型枠の上に登り、鉄筋を組み込んでいきます。

  • 実習編④:測量

    実習編④:測量
    実際の測量機を使い、測量の手順や測り方、注意点について学びます。

  • 実習編⑤:給排水

    実習編⑤:給排水
    切り分けた部材を使って、給排水用の管を組み立てていきます。

  • 実習編⑥:仮設工事実習

    実習編⑥:仮設工事実習
    仮設工事実習では、現場で使用する資材を使って組立方を体験します。

STEP4 深まる絆
深まる絆
内容

約2か月にわたり、3食を共にして学んだ同期とは強い絆が生まれます。みんなスタートラインは同じ。成長する喜びを分かち合ったり、辛い時に励ましあったり、時には休日に富士Qハイランドに遊びに行ったりと、これから建設業界に挑戦する良い仲間となるでしょう。

  • 深まる絆①:集合写真

    深まる絆①:集合写真
    研修中は同期同士、分からないところはカバーし合って学びます。

  • 深まる絆②:富士での日々

    深まる絆②:富士での日々
    大自然の富士の裾野での日々は思い出に残るシーンばかりです。

  • 深まる絆③:富士合宿休日風景

    深まる絆③:富士合宿休日風景
    研修期間中の休日は、同期と一緒に楽しい時間を過ごせます。

社内研修で現場デビューの準備を整えます

社内研修で学ぶことは?
社内研修で学ぶことは?
内容

1ヶ月間の社内研修では、現場に出るための準備を行います。合宿研修の振り返りにはじまり、ビジネスマナー研修やコンプライアンス研修、現場見学、施工図・CAD研修など、現場で求められるスキルを網羅的に学習。社内研修の後半には、配属先を決めるための面談も行います。

カリキュラム
ビジネスマナー研修
  1. 社会人として基本的なマナーの研修
  2. 敬語、名刺交換、電話・来客応対など
AutoCAD研修
  1. 平面図、立体図の製図
施工図研修
  1. 実際の構造図、意匠図、施工図などを用いた演習問題

社内研修風景

  • 施工管理研修

    社内研修① 施工管理研修
    2か月間の合宿研修を終えた後は、1ヶ月間の社内研修です。まずは、本社で合宿研修の振り返りを行います。

  • 測量研修

    社内研修② 測量研修
    測量機器を使てレベルの見方を振り返ります。この他にも、施工管理の役割や積算の仕方、研修のレポートの作成などを行います。

  • CAD研修

    社内研修③ CAD研修
    参考となる施工図をもとに、CADを使って設計図を作っていきます。

  • 社内研修

    社内研修④ 社内研修
    施工図の読み方も、配属前にしっかり覚えます。分からないところは協力して解決していきます。

関連コンテンツ

CTA