now loading...

施工管理(新卒)|先輩の歩み|採用サイト|株式会社コンテック

キャリアパス
充実しているからこそ、
いろいろな道がある。

施工管理(新卒)

K.R

出身地
神奈川県
出身校
関東学院大学
入社年
2021年4月
メイン
CADを触ったのが建築との出会いだった CADを触ったのが建築との出会いだった

CADを触ったのが建築との出会いだった

高校時代、建築業を営む、親の知人の設計事務所に遊びに行ったことがあります。図面を描くCADを触らせてもらい、「おもしろい!」と思ったのが、私が建築業界に興味を持ったきっかけです。その後、大学からの紹介で入社したのがコンテック。入社後は、3ヶ月間の研修期間を設けてくれるのが心強かったです。建築用語の勉強や器具の取り扱い方、ほかにも測量や足場の組み立て、内装の工事について学ことができました。

現在の仕事は、施工管理。補修箇所の現地調査や見積書の作成、協力業者とお客様とのやりとり、工事、図面修正などが主な仕事です。補修箇所の現地調査は、たとえばマンションの漏水。協力業者と一緒に状態を見て、見積書をつくります。最近は、コンクリート製のブロック塀の調査の仕事もあります。一方で、新築の建物をつくる現場管理の仕事もあり、業務内容は多岐に渡ります。私は内勤なので補修の仕事が多いですが、外勤(他社への配属)となると大きなビルづくりにも携わることができます。
※2021年10月時点

優しい先輩が多いからこそ、頑張りたい

2021年に入社したばかりとあって、自分はまだまだ一人でできないことばかり。それでも、これまでできなかったことが、だんだんできるようになっていくと、自分の成長を感じられてうれしいです。特に、見積書を出す仕事は、一人では何にどのくらいのお金が掛かるか分からずに、同行の先輩に必ずサポートしていただいていたのですが、現在では一人でできるようになりました。

仕事をする上で大切にしているのは、教えていただいたことをすぐに覚えるようにすることです。覚えられなかったら、また同じことでも聞きやすい風土はあるのですが、できれば1回で覚えたいじゃないですか。というのも、先輩ってみんな優しいんです。その優しい先輩たちの仕事の時間を、自分のせいで無駄にしたくなくて。だから、教えていただいたことは必ずメモを細かく取って、あとで読み返せばわかるようにしています。実際、先輩から「言われたことがすぐにできている」と評価してもらえた時は、自分が大切にしていることを褒めてもらえて、とても嬉しかったです。

優しい先輩が多いからこそ、頑張りたい

施工管理の現状を変えていく存在に

キャリアパスが充実しているのも、コンテックのいいところ。会社に入って数年間は施工管理の仕事を任されるのですが、そこから現場所長として自社物件を担当するほかにも、事務担当として工務をサポートするなど、いろいろな道があります。自分の場合は、施工管理で現場を知ってから設計職に移りたいと思っています。

もともと、大学の頃から設計の勉強をしていたこともあり、図面を描くのが好きなんです。施工管理を数年続け、基礎を固めた後に設計職へ移るのが今の目標。まずは、今の施工管理としての目の前にある仕事を一人で完遂できるようにするのが、自分の役目だと思っています。現場の流れをしっかりと把握し、徐々に完璧にこなしていけるように、努力の日々です。でも、目標があると、普段の仕事のモチベーションにもなるんです。それに、将来、自分が設計した建物が地図に載り、多くの人々が自分が設計した建物を利用することを考えるとワクワクします。数年後、また社員インタビューを受けることがあれば、今度は設計職の人間として登場できるように、必ず目標を実現させたいと思います。

施工管理の現状を変えていく存在に

関連コンテンツ

CTA